トップページにもどる  
  Vol.1 あっという間に過ぎた15年・・
     
  あっという間に過ぎた15年・・  
  リスク・カウンセラーの仕事に就いてからいつの間にか15年が過ぎました。....と言うよりも、
親戚とのトラブルで悩んでいる!会社が潰れてしまう!困った!どうしよう!何とかならないか?
などと相談を持ち込まれて、解決しているうちに100件を超える相談を受けていていつの間にか15年の歳月が経っていたというところです。

数年前から、ビジネス会計人クラブ(BAC)の島田事務局長から「もっと積極的に仕事として取り組んで、困った人達が元気を取り戻せるように活動しないか....」と、何度もお誘いがありましたが、その都度お断りし続けてきました。

しかし、私の考えているリスク・カウンセラーという仕事は、自分が積極的に活動し、わざわざ仕事として掘り起こすようなことはすべきではないと考えてきました。島田事務局長は、そんな風に突っ張っていた私に「経営に行き詰まって苦しんでいる人には、問題を受け止めて親身になって話を聴いてくれる人が必要なんだ。」「行き詰まったときの不安な気持ちを受け止めて支えてくれる人が必要なんだ。」「救ってくれる人が何処にいるかが分からなくて迷走している人が沢山いるんだ。」と繰り返し説得されましたが。
 
     
  神様は困った人の姿になって目の前に現れる?  
     
  ある時、大きな転機がやってきました。
不良債権処理の影響で経済的に行き詰まり倒産する中小企業経営者の自殺、企業のリストラで経済が破綻した中高年者の自殺。それらの中高年者の自殺者数が交通事故で死亡する人の2倍を超えているという事実を知ったときに、何で死んじゃうの. . . .死ななくてもいいのに. . . .と、自分が社会の役に立っていないという非力さに後悔をしました。

そして同じ頃『神様は困った人の姿になって目の前に現れる』という言葉と出会ったのです。その時は、全身に稲妻が走るような衝撃的な感情が沸き上がりました。
それと言うのも. . . .実は私自身が18年前に従業員150人、年商28 億円の会社を七転八倒の末、倒産させていたからなのです。

18年前の出来事が走馬燈のように目に浮かんできました。
毎日、頭の中は資金繰りのことでいっぱいになっているのに、工場では不良品が続出。営業部の売上高はジリ貧で一向に目標を達成できない状況が続いていました。

何とかしなければ....と昼は資金繰りに東奔西走。昼は出ずっぱり状態。夜になると会社に帰って借入をするための資料づくりにひたすら時間を費やしている有様でした。
事務所に掛かってくる電話に出るのも嫌なんですから....。ベルの音にドキドキしたりして....。
だから、用があるときは自分から電話を掛けるのです。
社長は夜しかいないからと、社長のいる夜の8時過ぎを狙って仕入先の担当者が様子を見にやってくる。
終いには、会社に戻るのも嫌になり、帰っていることを外部から悟られないように部屋を真っ暗にしてスタンドの明かりで仕事をしていたこともありました。更には、家に帰ることさえも嫌になるのでした。会社のことをいろいろと聞かれても答えるのが嫌になるのです。
家族が寝静まった頃にそっと寝床に潜り込み、早朝に家を出ていました。
 
     
  救われた体験者だから出来ることが・・  
  そんな不安定な心理状態で思考状態がパニックだったときの私の前にKさんという救世主が現れたのです。
このまま経営を続けることの無意味さ、会社を整理して再出発する考え方、Xデーまでの流れと顛末、決断と勇気を与えてくれた人です。まさに転機となってくれた大恩人です。
こうして現在の自分があるのは、一番辛かったとき真っ暗闇の中に一人佇む自分に対してしっかり見守ってくれた人がいてくれたからこそなのです。
自ら体験した者だけが知っている思い入れと現実の心の葛藤。その眼で見てきた出来事や、耳に入ってくる風評やうわさ話。心の中でザワザワと騒ぐ絶叫したくなるような言い知れぬ不安感。
そんな苦しみの渦の中から、どのように乗り越えてきたのかを思い起こすと、目の前に現れた困っている人から目を逸らすことはできないのです。
困っている人が現れたとき、その人の過去を批判したりせず全てを受け入れ、共感し、本音の自分で対応するように心がけています。そんな時、自分が辛くなることがしばしばあります。自分の過去を思い出すからなのでしょう。クライアントと一緒に泣きたくなることもあります。
リスク・カウンセラーは、切羽詰まった限られた時間の中で対応せざるを得ないので、ヘトヘトに疲れることが多々ありますが、自分自身の体験を伝える使命を課さなければいけないと感じています。
また、そうすることによって、自分自身が生かされていることを体感しているからなのかも知れません。感謝。(細野)